単の着物をまた落札

もういい加減やめよう(笑)。だいたい2ヶ月しか着られないんだし。
ということで単3枚目(3枚ありゃ十分)は、またオークションで落札した、これ↓
銘仙の単
銘仙の絹の単。こういう紫というか茄子色が欲しかったので(色が暑いのに(笑))1,500円で落札できたのは嬉しかった。

なんでこんなに安いか。そりゃー「丈」が148cmしかないからよーん(笑)。
当然また二部式着物に作り替えしまーす。袖も長いし丸みがないので、こちらも直そうかと。
いくらアンティーク着物と言っても、おばさんにゃあ袖が長すぎるのよー(笑)。
(おばさんがアンティークを着るという時点で間違っているかもしれないが(笑))

※追記※
この着物、裄が62.5cmしかないのですが・・・あまり短くない(爆)。さっき自分の裄を測ってみたら65cmくらいだった。あたし手が短いのかしら(笑)。

カテゴリ:着物を直す
タグ:

コメント一覧

  1. zuma より:

    いくよひめさん
    あたしも、腰ひも(ゴム製ですけど)はへそより下あたりで締めているので、意外と短い丈でも大丈夫だったりするんですよね。
    ウェストで腰ひも締めると苦しいんですよ・・・。
    そういえば、今日もダイソーに行ってくつひも物色しました。変な(爆)蛍光色ばっかりしか売っていませんでした~!なかなか見つかりませんよー(泣)。

  2. いくよひめ より:

    いや~。普段短い古着で、腰紐が腰ギリなので、プレタだと長く感じる・・・。
    自分的には身幅にもよるけど、身長ー15cm位までなら、ギリギリ何とかおはしょり出して着られる。
    余裕を持って身長ー10cmかな。
    身長と同じ丈の着物なんかおはしょりがスカートみたいになっちゃう。
    慣れってコワイ。

コメント欄を閉じました

一定期間経過後の投稿へのコメントはできません。