約9割のビジネス書は、ゴーストライターが書いている

・・・こんなタイトルの記事がYahooに上がっていたので引用してみた。長文ですよ。

5月21日13時48分配信 Business Media 誠
ビジネス書といえば「報告・連絡・相談の仕方」「プレゼンテーション」「ライティング」など、さまざまなテーマがある。20~30代の読者であれば、こうしたビジネス書をよく読んでいるのかもしれない。

しかしビジネス書の多くは、フリーライターが書いていることをご存じだろうか。俗に言うところの“ゴーストライター”である。東京・神田近辺の大手出版社Sの役員は、「ビジネス書の約9割はゴースト(ライター)が書いている」と言い切る。

実は私もその1人なのだが、そもそもこの「ゴーストライター」の定義はあいまいである。何をもって「ゴーストライターが書いている」と言うのか、その基準がないのだ。だから、編集者によって表現の仕方が違う。「ゴースト」と言うこともあるし、漠然と「ライターが書く」と言う場合もある。

●ゴーストライターの仕事

ゴーストライターの仕事の進め方を簡単に紹介しよう。まず、出版社の編集者から私のもとにこういった連絡が入る。通常、メールが多い。

「○○社の社長を著者にして、○○というテーマの本を今年の夏に出すことになりました。つきましては、口述をお願いできないものでしょうか?」

この“口述”という言葉が、曲者なのである。常識的には「著者」(企業の経営者、芸能人、タレント、政治家、コンサルタント、医師、研究者など)がライターや編集者の取材に応じる形で答えていく。大体、1回の取材が通常2時間。それを5回ほどに分けて行うので、計10時間ほどの取材だ。それらを録音し、 1つの話になるように構成し、1冊の本に仕上げていく。その期間は、早くて2カ月。長いときは半年を超えることもある。

この一連の作業を口述と言うのだが、実はこの言葉についても三者の間でコンセンサスはほとんどない。三者とは著者、編集者、ライターを指す。ゴーストライターの定義がないのだから当然なのかもしれない。

だから、著者が本の構成案(1章から最終章までを通常、ライターが考え、書く)にそって話すのだが、その流れはAからBに行くかと思いきや、なぜかDに飛び、そのままFに流れてしまうこともある。つまり、BもCもEもない。そのままでは1つのストーリーにならないので、文章にはできない。そこでライターがBもCもEについて聞き返す。

ところが著者の大多数は自分で本を書いたことがないので、どう答えていいのか分からないのだ。頭の中に文章の仕上がりのイメージがないから、また脈絡がない話になっていく。特にベンチャーや中小企業の経営者に、こうした傾向が目立つ。こういう著者は「忙しくて時間がない。だから、(自分の話が)飛んでしまう」と話す。しかし、それは嘘ではないだろうか。素直に「本の作りが分からないから、どう話していいのかも分からない」と答えるべきだろう。

●その本は詐欺みたい

ライターが何度も聞き返していると、虚栄心の強い著者(ゴーストライターを立ててまで本を出す人は虚栄心が強い傾向がある)が怒ることがある。ベンチャーや中小企業の経営者は、他人から何かを言われることに慣れていない。人から仕切られることに抵抗を感じるから、会社を飛び出して創業をしたようなタイプが多い。ライターは、この虚栄心と自己顕示欲の塊とも言える著者を刺激しないようにいかにうまく聞き出すかが、腕の見せどころとなる。

数年前、私はライターを志す20代の人たちにこのような裏話をしたら、こんなことを尋ねられた。

「そこまでひどいと、その本は詐欺みたい。ライターが書いている以上、その人の名前で本を出すべきで、その著者は情報提供者ではないですか? せめて、本の裏に『ライター 〇〇〇〇 情報提供 〇〇〇〇』としないと、詐欺になる……」

私は答えようがなかった。主要出版社S(前述のSとは違う会社)の役員にこの話をすると、「そのとおり!」と苦笑いをしていた。私はさすがに「詐欺」とは認めたくないが、問題の多い仕事ではあると実感する。

●出版社の裏事情

こういうブーイングがありながら、なぜ出版社はゴーストライターを使い、ビジネス書を出し続けるのか。それは、端的に言えば金もうけをしたいからである。つまりは「ビジネスなのだから、キレイ事など言っていられない」ということだ。

確かに本を書いた経験のない人を著者にして書かせたところで、200ページにも及ぶその原稿がいつ仕上がるのか、分からない。これでは、いつどのような本を出すのかといったその出版社の「出版計画」が破たんする。そこで、締め切りを守れるライターが抜てきされる。

仮にベンチャーや中小企業の経営者、コンサルタントなどの著者が締め切りを守っても編集者は安心しない。彼らが書く文章は、ライターが書くところの「商業用日本語」とは程遠いからだ。商業用日本語とは、私が20代のころ、上司から教わったものである。新聞や雑誌、ビジネス書などの文章は1回読むと、その意味がおおむねすんなりと分かるように書かれている。それこそ、商業用日本語なのである。

これに対して、大学教授やコンサルタント、研究員らが書く文章は何度も読まないと、その意味が分からないことが多い。それでは読者がお金を払って買う文章、つまり商業用日本語とは言わない。例えば、ある著名なコンサルタントのブログには、このように書かれてあった。これは本人が書いたものだと思うので、紹介しよう。ただし著作権に抵触するので、私のほうで多少、加工したことをご理解いただきたい。

日本は中国などの追い上げに対応できうるフレキシビリティーを整え、それぞれの業界の規制を取り払い、柔軟かつ競争性のある社会にしていくことで中国などに対抗できうるし、アジアにおいてプレゼンスを明確にしていくことで対応もできる。

賢明な読者は、さっぱり意味が分からないだろう。私も理解できない。ちなみに知名度は日本で上位10番以内に入るコンサルタントである。これぞ、コンサルタントや研究員らが書く、何度読んでも分からない「売れない日本語」なのだ。編集者はこういう文章を受け取りたくないと強く思っている。これらを直すのに、少なくとも1カ月はかかるだろう。こうしたトラブルを避けるために、商業用日本語を書くことができるライターを使うのである。

今後、読者がビジネス書を読むときにはその著者のブログと本の文章を読み比べてほしい。言葉の使い方や表現の仕方が全く違うことに気付くはずだ。さらに、著者の本が何冊もあるときも比較してほしい。それぞれ違うライターが書いている可能性が高いので、文章が違うはずだ。本のいちばん裏のところ(奥付)に「編集協力 ○○○○」とか「編集(執筆) ○○○○」などと書いてあることがあるが、それらにも注目してほしい。その人たちが、ゴーストライターである可能性が高いからだ。

ビジネス書を読むときに、このような裏側を知ると、これまでとは違った印象を持つのではないだろうか。最後に聞きたい。自分で書いていないのに、著者と言い切ることは詐欺なのか、それとも詐欺ではないのだろうか。私は、いまなお答えることができない。【吉田典史】

私もゴーストライターの経験はないが、「ライター」の仕事をしているので、よく分かる。だいたいね、世の中の人みんながみんな文才があるわけないのだから(笑)、ゴーストの存在があって当然です。

趣向はぜんぜん違うのだが、昔私はケータイ電話のマニュアルを作っていた。何を見てマニュアルを作る(起こす)かというと、ケータイを開発した人が書いた「仕様書」を元にします。

当然ながら開発者が書いたものなので、専門用語のオンパレード。今でこそ普及しているボタンの「長押し」なんて言葉も、もとは専門用語(というか仕様書用語?)だったんですよね。

これを「長押し」なんて言葉を知らないユーザーに分からせるように、どう書くべきかよく悩みましたね。

たとえば「2秒以上押し続けます」とか書けば、開発者から、1秒以上でも大丈夫だの、いや2秒以上だの、と意見が来るし(笑)、一方で紙マニュアルは紙面サイズに限界があるから「2秒以上押し続けます」と長く書くより、「長く押します」と書いたほうが短くできて喜ばれるんだな(笑)。
そんな理由から長押しが定着したのかなぁ~。

話が脱線しましたが
まあ、マニュアルであれビジネス書であれ、読む人が理解できない言葉で書かれていては意味がないので、ゴーストの存在は必要だと思う。今でも人の取材をして思うけど、その人の言いたいことを、ニュアンスを変えずに読む人が分かるように文章にするのって、相手がしゃべりが上手いとまとめやすいんだけどね、逆がね・・・(笑)。

・・・そんなことを思い出させてくれるゴーストライターの記事でした。

カテゴリ:パソコン狂想曲
タグ: