iPhoneのデュアルsimはめんどくさいという話

自分用覚書でございます。

結論から言うと

iPhoneには、APN構成プロファイルは1つしかインストールできないので、eSIMをいくつも入れてあっても、切り替えるときはAPN構成プロファイルをアンインストールし、切り替えたいAPN構成プロファイルをインストールする必要があるということ。

(長めの結論)

→iOS15以上なら構成プロファイルもインストールしなくていいってAppleのサイトとかに書いてあるんだけど、インストールしないとネットが使えるようにならないんだよね…なんで?

自分のiPhone16のネット構成

メイン回線(通話用):Docomoの物理SIM

サブ回線(ネット用):イオンモバイルのeSIM(au回線)

サブサブ回線(ネット用):Povo2.0のeSIM(au回線)

です。

基本は、メイン回線とサブ回線で何とかなるのですが、180日に1回はサブサブ回線のPovo2.0に有料トッピングを購入してやって、回線維持する必要があります。(でないと解約されちゃうからね)

というわけで今年初めてPovo2.0の回線維持タイムがやってきたのですが。

結局、イオンモバイルのAPN構成プロファイルを削除

PovoのAPN構成プロファイルをインストール
※povoアプリからインストールできる(https://povo.jp/procedure/sim-esim/

再起動

設定→モバイル通信→SIM で、以前○○として使用(○○は回線名 ここではPOVO)をタップしてオンにする

Povoでインターネットができるようになったら、Docomo回線が全く使えなくなった(通話もネットも)

PovoのAPN構成プロファイルを削除

Docomoが使えるようになり、無事、デュアルSIMになる

プロファイルはずーっと入れておかなくていいけど、回線が使えるようにするためにいったんインストールするという手順を取らなきゃならないのはおかしい

自分のやり方がどっか悪いのかもしれないけど。

ちなみに、Povoからイオンモバイルに戻すには、上記手順のPovoとイオンモバイルを入れ替えて読んでいけばできる。

iOS15以上なら構成プロファイルもインストールしなくていいってAppleのサイトとかに書いてあるんだから、切り替え時にいちいちプロファイルをインストールさせないで欲しいんですけど(2回目)。

今度、Appleのヘルプに質問投げてみようと思います。

 

カテゴリ:スマホ