実は我が家は図書館の近くにある。いや、図書館が我が家の近くにあると言ったほうが正しいか。ま、どっちでもいいんですけど(笑)根性なしの名古屋帯を何とかしたくて、でも「和裁」ってものがぜんぜん分からない三十路なお年頃(?)。結局はネットで適当に調べて適当に「作り帯」作っちゃったんですけど、とりあえず縫い方くらい知りたいと思い、図書館に本を借りる予約をして、ようやく今日取りにいったというわけです。
借りたのは
どうでもいいんですが、2冊目の上手に縫える着物の仕立て方には、若き日の市田ひろみさんの写真が載っていて面白かった(笑)。
1つは着付け、2つが和裁の本なんですが、意外にも着付けの本が良かったんです。特に一重太鼓の結び方が。お太鼓の結び方にも流派があるのかどうか知りませんが、帯を後ろで結ぶかひねるだけかっていう違いがあるんですよね、本によって。(たいていはひねるだけのようだが・・・)
この市田さんの本のやり方なら、やわらかい帯だったら後ろでお太鼓イケるんじゃないかと思いました。帯をぎゅーっと握って細くするんだそうです。アンティーク着物のコーディネートの写真もフルカラーで載ってて参考になります。1,000円なので、在庫があったら欲しいな。
というか、この前買ったDVD付きの着つけの本がイマイチだったので・・・・(正直言って、DVDより本のほうが詳しい(笑)ので、DVDなんか付いてなくてもいいんじゃないの という出来)。
で、もうひとつ見つけたのが「軽装帯(作り帯)」の作り方! 新しい和裁全書に載っていました。
まあ、ネットでもそれなりに作り方は出ているのですが、やっぱり詳しく作り方が載っているところってないんですよね(まあ、それを商売としている人がいるんだからしかたないですが)。
とりあえず作っちゃったけど、この作り方を見ておかしなところは直して、そして根性入れて(笑)帯を使いたいと思います。さて、ダンボールとクリップを用意だ(笑)。←根性入れ
そして次は「カーテン生地で軽装帯を作る」予定です(笑)。
段ボールとクリップ??
段ボールにクリップで帯を止めて、
ムチでびしびしして、根性を焼き直すとか……??
早く知りたいわ~
TBおぉきに! 着付けも帯結びも習うより慣れろ…やと思いますよ。いろいろやってみて、一番、じぶんに合うというか、楽な方法でやればよいと思います。わたしは、日ごろは窓枠つきの帯枕を愛用しています。これなら、帯を結んだりひねったりしないので傷まないのです♪
>ちっちさん
あたしもまだ着物暦2ヶ月(笑)ですよ。浴衣暦入れると半年くらいですけど(爆)。
着るのが精一杯でもお着物で掃除できちゃうちっちさんのほうがエラいんじゃないかと思うのですが。
こちらこそよろしくです。
こんにちは。
訪問ありがとうございました!
すごいですね!作り帯を作ってしまうなんて☆
私はまだまだ着物の世界に足を踏み入れたばかりなので
何とか着るのが精一杯です(>_<)
これからもちょくちょく参考にさせていただきますね♪
よろしくお願いします。