投稿日: 06/02/17 投稿者: zuma帯と帯枕と帯板と オークションで名古屋帯(しかも全部お太鼓柄)を3本(占めて5000円)を落としました。 3本も買ったから、やっと自分の気持ちが落ち着いたようで、着物ウィルスが撃退できたような?気がします。 でも「蔵」の帯板&帯枕も買ったんだよね(笑)。 もうすぐ春だから黒っぽい色の着物が着られなくなる前に、あと何回か着たいなー。
>rose0077さん >でもねー、イヒヒ、また来るよ〜、着物ウイルス(笑) はい、来ました(笑)。roseさんのBlog読んで春色着物買っちゃったよ(爆)。roseさんに楽天ポイント追加されたかしら(笑)。 >もみじさん 京小町の帯枕がでかいのかどうか良く分かりませんが(でかいほうが若い人にはいいみたいですしねー)あまり横幅23センチと書いて売っている帯枕がなかったもんで、勝手にでっかいのだと誤認識しているだけかも知れません。 >麻紀恵さん >石田節子さんの帯の結び方 おお、そうなんですか!確かにねじったり結んだりって、いつも同じような位置でやるから弱ってる帯には向かないかもしれませんね。 あたしの手持ちの帯はいまんとこ大丈夫です。でもシワが付くから気になるっちゃー気になるんですが。 あたしも今度図書館で探してみます〜(うちの目の前図書館なので(笑))。 >むらさきの貴婦人さん 私も帯枕、ちょっと色が濃いかなと、コレと同じ柄のピンク系とか赤系で悩んだんです。 白い帯のときは浮くんじゃないかと。 でもそのときは今ある薄ピンクの板と枕を使えばいいやと、結局自分の好みを優先して濃い色を買ってしまいました。 もう春だから本来なら色が薄くならなきゃいけないんですけど、と思います(笑)。
しゃれた帯枕等々、いいですね。隠れたところのオシャレがステキ。娘に長襦袢もオシャレするように言われました。まあまあ着物も揃ったのでなんとかその方向に行くことにしましょう。 ずいぶんお安く帯を手に入れられて…。ちょっとこいなという感じ。私は自信ありません。羨ましい。
かわいい帯たちですね. 青好きな私は水色の鹿の帯が気になります. 帯揚げ,帯締めをピンクでしめたいわ♪(人様の物を勝手にすみません.) 私は肩幅が大きいので,きもの京小町の大きな帯枕が良いです. 帯がきっちり結べるようになれば,関係ないのかもしれませんが・・・ あと,市田ひろみさんの本をご愛読ということで気になって・・・ 市田さんの一重太鼓は帯を結ぶようにねじる工程があると思います. 生地が弱っている帯の場合心配です. 石田節子さんの帯の結び方のほうが,弱っている帯には優しいと思います. 私は図書館で借りてコピーしたのですが(笑) zumaさんが生地が弱っている帯を買ってなければ全然関係ないコメントですみません. 私は柄が気に入って生地が弱っているとわかっていても買ってしまった帯がありまして・・・
名古屋帯3本、大人買い♪わかりますよ〜!! オークションって、何だか知らないけど、 まとめ買いしたくなるんだよね〜!! 『コレ落としたら、ついでに (ナニが「ついで」なんだかがわからない...) こっちも落としちゃえ!!みたいな勢い... でもねー、イヒヒ、また来るよ〜、着物ウイルス(笑) 『蔵』の小物、可愛いよねー♪
>rose0077さん
>でもねー、イヒヒ、また来るよ〜、着物ウイルス(笑)
はい、来ました(笑)。roseさんのBlog読んで春色着物買っちゃったよ(爆)。roseさんに楽天ポイント追加されたかしら(笑)。
>もみじさん
京小町の帯枕がでかいのかどうか良く分かりませんが(でかいほうが若い人にはいいみたいですしねー)あまり横幅23センチと書いて売っている帯枕がなかったもんで、勝手にでっかいのだと誤認識しているだけかも知れません。
>麻紀恵さん
>石田節子さんの帯の結び方
おお、そうなんですか!確かにねじったり結んだりって、いつも同じような位置でやるから弱ってる帯には向かないかもしれませんね。
あたしの手持ちの帯はいまんとこ大丈夫です。でもシワが付くから気になるっちゃー気になるんですが。
あたしも今度図書館で探してみます〜(うちの目の前図書館なので(笑))。
>むらさきの貴婦人さん
私も帯枕、ちょっと色が濃いかなと、コレと同じ柄のピンク系とか赤系で悩んだんです。
白い帯のときは浮くんじゃないかと。
でもそのときは今ある薄ピンクの板と枕を使えばいいやと、結局自分の好みを優先して濃い色を買ってしまいました。
もう春だから本来なら色が薄くならなきゃいけないんですけど、と思います(笑)。
しゃれた帯枕等々、いいですね。隠れたところのオシャレがステキ。娘に長襦袢もオシャレするように言われました。まあまあ着物も揃ったのでなんとかその方向に行くことにしましょう。
ずいぶんお安く帯を手に入れられて…。ちょっとこいなという感じ。私は自信ありません。羨ましい。
かわいい帯たちですね.
青好きな私は水色の鹿の帯が気になります.
帯揚げ,帯締めをピンクでしめたいわ♪(人様の物を勝手にすみません.)
私は肩幅が大きいので,きもの京小町の大きな帯枕が良いです.
帯がきっちり結べるようになれば,関係ないのかもしれませんが・・・
あと,市田ひろみさんの本をご愛読ということで気になって・・・
市田さんの一重太鼓は帯を結ぶようにねじる工程があると思います.
生地が弱っている帯の場合心配です.
石田節子さんの帯の結び方のほうが,弱っている帯には優しいと思います.
私は図書館で借りてコピーしたのですが(笑)
zumaさんが生地が弱っている帯を買ってなければ全然関係ないコメントですみません.
私は柄が気に入って生地が弱っているとわかっていても買ってしまった帯がありまして・・・
おぉぉ〜〜!!
素敵な帯ですね!
zumaさんは帯好きですね(笑)
私も京小町さんの帯枕使ってる・・。
で、でかいんだ〜アレ(汗)
名古屋帯3本、大人買い♪わかりますよ〜!!
オークションって、何だか知らないけど、
まとめ買いしたくなるんだよね〜!!
『コレ落としたら、ついでに
(ナニが「ついで」なんだかがわからない...)
こっちも落としちゃえ!!みたいな勢い...
でもねー、イヒヒ、また来るよ〜、着物ウイルス(笑)
『蔵』の小物、可愛いよねー♪