以前、オークションで落札したけど「クテクテ」でうまく締められない名古屋帯、やっと仕立て直しました!やっぱり帯芯が古くなっていて湿気をずいぶんと吸っていたようで、帯芯を取り替えたら300gも軽くなりました!(800g→500g)
これまで、お着物のコーディネートをする際、よく「黒っぽい帯があれば・・・」と悩んでいたのですが、これで悩まなくてすむかもしれないので嬉しい!(笑)。
※古い記事のため、写真が表示されない部分はリンクをクリックしていただくと別ウィンドウで写真が表示されます。
帯芯取替え前の名古屋帯。クタクタ感が伝わるでしょうか(笑)。
以降は帯芯取替え過程です。仕立て職人が見たらフザケた方法かもしれませんが、自分が使うからいいんです(笑)。なので興味のある方だけご覧くださいませ。また、マネをされて大事な帯がダメになってしまっても当方は責任を負いかねますのでご了承ください。
1.帯をほどき、帯芯と布に分けます。
なんだか知らんが、ほどいた中に銀紙が入っていた(笑)。入れておくと防虫効果があるのかしら?(爆)で、帯芯はゴミ箱へ。今までありがとうね(笑)。
2.帯布にアイロンをかけます。
絹は熱に弱いです。必ず当て布をして弱くらいの温度でかけましょう(あたしは綿のてぬぐいを使用した)。この帯はもともと繻子だか綸子だかわかりませんが(爆)光沢のある生地なので誤ってじかにアイロンをかけてしまっても、そうテカりが分からないのです。ヘタにじかにアイロンしちゃうと跡は残るしテカっちゃいますよ!
3.帯芯を帯幅に合わせて切ります。
この帯、31.5cmと、寸足らず?の9寸名古屋帯みたいです。ホントは8寸名古屋帯にしたいのですが、いちいち幅を計ってアイロンかけ直すのもめんどくさい(爆)のでそのまんまです。
帯芯はキモノ 仙臺屋(和織染)で880円で購入したもの。「三河帯芯 桐」とか書いてありました。前に買った全国きもの卸センター楽天市場店の名古屋帯芯より毛羽が少なく、ちょっと薄めで軽めでした。
4mも幅を合わせて切るのって大変だわー。
4.待ち針を打ちながら、帯布に帯芯を縫い付けていきます。
あたしはめんどくさい(こればっかり)ので2本の縫い糸で、両側を交互に縫いすすめました。
いったい何メートル縫ったんだろう・・・・和裁は直線がほとんどだけど長いものが多いから、いつ終わるんだろうと先のほうばっかり見てました(笑)。
5.お太鼓部分(たれ)と「て」をそれぞれ縫い合わせて(これを「くけ縫い」と呼ぶんだろうか?)いきます。
これがまた大変(笑)。表に針目が出てはいけないし、この縫い方、あたしがもっとも苦手(しかも和裁には必須)とする縫い方。くけ縫いができるミシンが欲しいと何度思ったか(笑)。
6.お太鼓と半幅に分かれる位置にかんぬき止めをして出来上がり~!!!
全工程にだいたい9時間ほどかかりました。ただの木綿布から名古屋帯を作ろうと思っていたけど、余裕があるときじゃないとできそうもないなーというのが正直な感想。
だって全部手縫いなんだもん!しかも今度作ろうと思っているのは370cmの長さはあるもの(ちなみに今回の帯はアンティークなので330cmしかない)。うまくミシンを使って縫ってみようかな・・・(ミシン目が表に出ている市販の半幅帯を持っているので、それでも参考にして(笑))。
あ、そうそう、短いので結局中ざくらさん考案のお太鼓結びで結ぶことになりそうです(帯が軽くなったのでこの方法でもOKでした!)
>>りさこさん
本ぐけ縫いというのですか。縫い方名もロクに知らずやってます。教えていただきありがとうございます。
このとき「縫う」ということに忍耐力がついたのか?ボタンつけとか、バッグ作成の際の仮縫いなど、ちょっとした洋裁で針を持つことに対して尻が軽くなりました(笑)。
「あの長い縫い物に比べれば」と思うようになったみたいです(笑)。
zumaさま♪
帯の「本ぐけ縫い」、おつかれさまでした♪
わたしはミシンが頼りなので、手縫いで何メートル
も進むのは困難かも??長着の背縫い、脇縫いだけ
でも気が遠くなるので…帯を縫うなら、端だけを
かがる袋名古屋帯にしようと思います( ^。^;)
お疲れ様でした♪
立派に生まれ変わりましたね~☆
9時間は大変だけど!!
私だったら、何時間かかるか……
それより、とちゅうで挫折してしまいそう(^^;