今年の夏は絞りの浴衣にすっかりはまったzumaでございます、暑いですね、こんにちは(笑)。
今日は図書館で、絞りの本を借りてみました。さすが夏休み、図書館混んでるよ。
有松しぼり (伝統の染織工芸意匠集)と、日本の手わざ (第3巻)です。
絞りって、ほんと大変。なんでこんな技法で染めものをしようと考えたんだろうか~。だって
下絵の型紙を作る→下絵を布に写す→下絵に沿って糸で縛る(絞る)→染める→乾かす→洗う
(実際はもっと細かい作業があるんだろうけど)こんな作業をするんだもの。さらに、下絵のない絞りというのもあって、熟練者じゃないとできないんだとか。ひとくちに絞りといっても、いろいろな種類があるから、それに応じていろいろな手順があるんですね。すごいなーって思います。こんだけすごい技法だから、高価でも仕方ないわねぇ(笑)。
★大正時代のもの
★絵羽の絞り 綿だから浴衣?明治時代のもの
★江戸時代の絞り なぜBCなんだろう(笑)
いろいろ見ごたえのある本でした。
>>あいさん
あいさんはお仕事柄、熟読すべき?本なのでしょうねきっと。
確かに地味ではあるけれど、見ていて楽しいですよね。本藍って色落ちしやすいと聞きますけど、やっぱりステキなんでしょうねー。
遅いコメントで申し訳ありません。
この本、図書館で何度か借りたことがあって反応しちゃいました。
私の頭では、一度では理解できない部分が多々あり(笑)
何度も借りるはめになったのですが…
写真を見ているだけでも幸せな気分になる、地味だけどかなりおすすめの本です。
>>亜梨ちゃん
たぶん、どこの図書館にでもある類の本だと思うので、借りてみてください~。合成の藍(化学染料)ではなく、本藍にこだわる片野さんと言うかたの作品がステキです。
素敵な本だね。うちの市の図書館にもあるか調べてみよう。
BC浴衣が格好よすぎ!(笑)