その1はこちら。
☆あくまでも自己流でやってますんで、苦情等は受け付けませんぜ(笑)。
7.羽織って、袖が身頃に重なるので、袖側に重ねる位置に印(赤い点)をつけます
8.印に合わせながら袖を身頃に重ねてしつけ
重ねて待ち針を打ちます
↓
こうすると、袖縫い代のしつけ、身頃縫い代のしつけ、重ね合わせるためのしつけ、3本になります。
9.裏返して、袖縫い代のしつけを取り、身頃縫い代(2枚)と袖縫い代(1枚)を縫います。ここは縫い目が表に出ません。
☆ここが自己流です。普通こんなことしません。なんでこんなことするかっつーと、手順10で身頃と袖を縫い合わせるための「くけ縫い」など、和裁関連ができないので、袖の裏から波縫いしやすいようにするためです。
10.袖の縫い代を広げて、アイロンで折ったところから-1mm~0.5mmくらいの位置を細かく波縫いで縫う。いちおう表から縫い目は見えませんが、袖を引っ張ると見えるので(笑)細かく縫いましょう。
11.縫い終わったら羽裏も縫い合わせましょう。
12.表に戻してアイロンをかけて整えましょう。出来上がりです!
私は着物の裄が67.5cmがベストなので羽織は68cmくらいが望ましいだろうと思うのですが、着てみて下から着物や襦袢が覗かなかったので合格!としました(笑)。
だいたい、くるぶしのあたりに袖が来ていればいいんですよね。着物丸出し(下写真)だったのがウソのようです(笑)。
こんな調子で、オリンピック期間中は裄が短い羽織と道行あわせて4枚裄出ししました。無謀にも「絞り」の羽織にも挑みましたが、かえって絞りのポコポコがアラを目立たせなくなっていて、いい感じに裄出しできました(笑)。
いま5枚目を片方だけやって、また止まってます(笑)。こうも手作りの神はすぐいなくなってしまうものか・・・・。
>>きゃらさん
いやいや、お直ししてもらう財力があればそれでいいかと思いますよ。
お直し代って結構かかりますもんね。
やってみて分かりますけど、調子が出ないときにやろうとしても無理!(笑)です。
和裁士さんのことを考えると、そんなにお直し代高いと思わないんですけど、そんないいものじゃないし自分で着るから少々のスジが残ってもいいや(笑)レベルで自分でやってしまいます。人様のものは絶対出来ないです(そもそもやり方違うし(笑))。
[…] その2へ続く 関連記事 […]
すごい!!!!
直してほしいわ~~(笑)
私は骨董市で安い着物をかってもその何倍もの直し代を払っています!
反省(^_^;)